こんにちは一条工務店ブロガーのカンナです。
新築で家を建てる際に多くの人が憧れるウッドデッキ。
そんな憧れのウッドデッキを我が家の主人が自作(DIY)しました。
想像以上の出来栄えになったので、当記事では我が家のアイスマート自作ウッドデッキを公開します。
こちらが完成品です↓

当記事が家造りをされている人、ウッドデッキをDIYしたい人の参考にれば幸いです。
Contents
ウッドデッキをDIYした3つの理由

ウッドデッキをDIYするのにはそれ相応の時間・知識・技術・道具が必要となりますので覚悟して挑みましょう!By主人
土地の間をウッドデッキで有効活用したい
我が家の土地は変形地でして、どうしても中途半端な空きスペースができてしまいました。
一条工務店アイスマートでは工場であらかじめ壁を組立てる工法なので、余剰スペースができるのを設計時から懸念していました。
広さにすると約4畳。
せっかく建てた夢のマイホームの土地のデッドスペースを有効活用したくなるのは当然のことです。
一条工務店オプションのウッドデッキも検討しましたが、我が家のような変形地には対応不可ということ。
外構屋さんに見積りをお願いすると40万円と想像以上な価格でした。
変形地にぴったりウッドデッキをはめ込むには、加工の手間が増えるため高額になるようです。
隙間なくウッドデッキ材を敷き詰めたい
どうしてもデッドスペースにウッドデッキ材を敷き詰めたかったのです。
- 一条工務店では不可能
- 外構屋さんでは割高
それには自作が必要不可欠でした。
ウッドデッキ材を一枚づつ寸法を測り丸のこでカットしていく主人は職人のようでした。
カンナの夢をかなえてくれた主人には心から感謝しています☆
耐久性の良いウッドデッキ材を使用したい
耐久性の良いウッドデッキ材を使用したいと強く思ったのは、友人宅のウッドデッキの劣化を見たことがきっかけでした。
友人宅のウッドデッキは完成して2年程度で腐食腐敗が進み、ウッドデッキ材にささくれが多数出てきて素足では歩けない状態になっていました。
友人宅のウッドデッキは外構屋さんにお願いして製作したのですが、どうやら材質に問題があったそうです。
カンナは材質にこだわろうと強く思ったのです。
DIYウッドデッキに使用した材料

我が家のウッドデッキで使用した材料を紹介します。
アマゾンジャラ(アマゾンウリン)
アマゾンウリンはハードウッドで有名のウリンに代わる今や人気ナンバーワンのウッドデッキ材です。
アマゾンウリンの特徴
- 屋外耐久年数15年~と耐久性が抜群
- ウリンよりも堅く樹液が出にくい
- 虫に強い
- 反り・ねじれが少ない
アマゾンウリンはリーベ楽天市場店さんで購入しました。
リーベさんはアマゾンウリン以外にも、多数のウッドデッキ材を豊富に取り揃えているんでおすすめです♪
ウッドデッキを2~3年に一回しっかりとメンテナンスすると、耐用年数や見た目が伸びます♪
こちらの保護塗料を我が家で使用しています↓
単管パイプ

単管パイプは建築足場で用いられる鉄製の機材で、我が家ではウッドデッキの土台を単管パイプで組んでいます。
単管パイプを使用した理由としては耐用性の長さと扱いやすさです。
錆の発生しやすいクランプ部分には錆止めを施工しています。
我が家の場合はウッドデッキ四方を家とフェンスで囲われているため、側面から単管パイプが見えずまったく気になりません♪
もちろん強度もバッチリです!
その他機材

- 下穴用電動ドライバー
- 単管締め付け用インパクトレンチ
- 硬質木材用ビス
- 水平器
- 各種工具
- 万力クランプ
- バール
- アンカーボルト
硬質木材用ビス以外は、主人が友人から借りてきました。
※打ち込み用のねじは硬質木材用のビスを使用しています。
アマゾンウリンは別名アイアンウッドとも言われる非常に硬い木材ですので、通常の木ねじでは歯が立ちません。
当然下穴のを開けてからの施工です。
ウッドデッキDIYにかかった費用と制作日数

購入時の履歴が確認できなかったのでどんぶり勘定です。
- ウッドデッキ材 約15万円
- 単管パイプ一式 0円
- アンカーボルト 0円
- ビス、ビット一式 5000円
- その他工具類 0円
- 製作日数 3日
自作ウッドデッキ特集
ウッドデッキをDIYしている人は多くツイッターで検索するとわんさか出てきます。
隣の兄ちゃんと2日掛けて作った自作ウッドデッキが完成マジで疲れた pic.twitter.com/OX672fABfH
— 焼酎のいいちこ (@gagagaro1774) 2015年8月11日
何年か前に自作で作ったウッドデッキの写メ出てきた🤤
褒めて🤤🤤🤤ねぇ、褒めてww pic.twitter.com/gxU9Irw1Fe
— 🥁papaROCKABEATpapa🎸 (@rockabeatpapa) 2019年2月5日
自作ウッドデッキが九割がた完成ヽ( ̄▽ ̄)ノイエイ
あとはペンキを塗るだけ今月の18日に音楽イベントやりますが、生バンド聞きながらここに椅子とテーブル置いてビール飲めます
絶対気持ちいい pic.twitter.com/UvRHZUTmMR
— 花屋「Kasyoen」 (@hanayahanahana1) 2015年7月6日
自作ウッドデッキ小さめだけど2時間くらいで出来た pic.twitter.com/oBUobSKLGS
— りょう (@dakaraiutayan) 2018年8月5日
便利な世の中でインターネットがあれば自作ウッドデッキの画像や制作ブログがいっぱい出てきます。
カンナの主人もインターネットでみなさんのウッドデッキを参考にしてました。
おわりに
夢のマイホーム、すべて業者任せでなく自分達で造り上げていくのも魅力の1つです。
自分たちで造ったからこそ愛着が湧き手入れもしていくのです。
もちろんカンナ自身も微力ながらウッドデッキDIYを手伝いました。
当記事があなたにとってお役に立てれば幸いです。
※注文住宅を建てたいけど展示場に行くにはまだ・・・
そんなあなたには一括見積りwebのタウンライフをおすすめします。
タウンライフは全国600社以上の注文住宅会社があなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスです。
タウンライフのメリット
- 住宅展示場に行かなくても家づくりが進められる
- 複数社と何度も打ち合わせする必要なし
- 自宅にいながら希望の間取り・資金計画ができる
無料でオンラインサポートも受けれます。
※住宅ローンの新規借り入れ・見直しはweb一括見積りの住宅本舗がおすすめです。
住宅本舗は一度の手間で最大6銀行に一括仮審査の申し込みが可能です。
どうせ借りるなら金利が安いほうが決まっています。
金利0.数%違うだけで月の支払額が数千円~数万円も変わってきますし、高い金利を支払うメリットは何もありません。
ハウスメーカーに言われるがままの住宅ローンを組んでいませんか?
住宅本舗なら新規借り入れから借り換えも申し込み可能です。
住宅本舗を利用するメリット
- 金利・諸費用・補償内容・総支払額で選べる
- 申し込み情報は銀行間で共有されない
- 地元銀行情報も掲載している
※こちらの記事を参考にマネーリテラシーを鍛えましょう♪



☆ランキングに参加してます☆
当ブログが参考になった人へ
ポチっとして頂けたら泣いて喜びます☆