一条工務店

【一条工務店】ウッドデッキの定期メンテナンス

こんにちは一条工務店ブロガーのカンナです♪

新築で家を建てる際に多くの人が憧れるウッドデッキですが、そんな憧れのウッドデッキを我が家の主人が自作(DIYしました。

あれから3年が経ち、ウッドデッキのメンテナンスを行いましたので、記事で紹介したいと思います。

こちらは完成時の写真です↓

当記事が家造りをされている人、ウッドデッキのメンテナンスをしたい人の参考にれば幸いです。

ウッドデッキを塗装する必要性

我が家のウッドデッキ材は高耐久性(15年以上)のハードウッドである、アマゾンウリン(マサラン)を使用しています。

しかし、どんなにアマゾンウリンが耐性が高いとはいえメンテナンス(塗装)は必須です。

  • 防虫対策
  • 防腐対策
  • 防カビ対策
  • 撥水性
  • 紫外線対策

メンテナンス(塗装)することによって上記対策が可能で、ウッドデッキ材の寿命をさらに伸ばすことが可能になります。

こちらの写真を見ても分かるように外で雨に晒されるわけですから、どんなに良いウッドデッキ材を使用していても、コケカビが生えるのは致し方ないのです。

せっかくDIYしたウッドデッキですから、長くきれいに使用したいものです。

カンナ
カンナ
「ウッドデッキの塗装は必須です!」

ウッドデッキ塗装の下準備

我が家では前回と同様にジャラオイルを使用しました。

塗料の使用説明欄にはこう記されています。

塗布前に塗装面のゴミやホコリを取り、よく乾かしてください。

軽くサンドペーパーなどで表面を研磨した方が塗料のノリが良くなります。

なおジャラオイルは紫外線対策目的の使用で、防虫・防腐効果はありませんので効果を求める人は ウッドステインプロ 4L をおすすめします。

 

我が家のウッドデッキはコケやカビがひどかったので電動のやすりを使用して、それらをきれいに取り除きました。

使用した紙やすりは#80です。

電動のやすりはホームセンターでレンタルできますし、紙やすりはホームセンターで1枚140円程度でした。

やすり掛け後の写真↓

見た目ではわかりずらいですが、汚れが落ちて表面がツルツルになって塗料の乗りが良くなりました。

使用した紙やすりは2枚です。

ウッドデッキ塗料の塗り方

細かいことは気にせず木目に沿ってひたすら塗装していきます(笑)

刷毛は100均ので十分です。

外壁や窓枠の冊子に塗料が付くのを防ぐためにマスキングテープで養生しました。

こちらが完成品です↓

ジャラオイルは半分程度使用しました。(1度塗り)

おわりに

耐久性の高い木材を使用していても、3年程度でメンテナンスをしないと見た目が悪くなってしまいます。

我が家はDIYで塗装して所要時間は2時間程度でした。

参考になれば幸いです。

 

※楽天ROOMで我が家で役に立った商品を紹介しています。

♪バナーをクリックするとカンナのROOMに飛びますのでよかったら覗いてください♪

 

☆ランキングに参加してます☆

当ブログが参考になった人へ

ポチっとして頂けたら泣いて喜びます☆

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ


一条工務店(一戸建)ランキング

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です