当記事では一条工務店で住宅購入を検討されている人向けに、カンナが3年間一条工務店の家に住んで感じた9つのデメリットを紹介します。
一条工務店の家に住み始めて3年が経とうとしています。
カンナ個人の結論から言うと一条工務店の家を購入して大満足ですが、価値観は人それぞれです。
今回はあえて、一条工務店i-smartの購入者が感じたデメリットを紹介しますので、よく理解、納得してから仮契約を決めていただければと思います。
Contents
一条工務店は仮契約=本契約

ほとんどの人は住宅購入は一生に一度ですから気軽に本契約なんてしないとは思います。
しかし仮契約となるとハードルが下がり少し気が緩んでしまうのではないでしょうか。
そんなカンナはというと。
これまたおバカな主人と物事を考えずに気軽に仮契約をしてしまった記憶があります。
まず一条工務店で住宅を購入する際の第一歩として、最初に仮契約(土地を所有していない場合)を交わします。
一条工務店の場合は100万円を仮契約金として支払います。
なんて営業マンは簡単に進めてきますが、実際は仮契約解除にはかなりの労力と心理的負担を費やすようです。
あくまでも「仮契約」ですから解約は可能ですし、仮契約金の100万円は諸経費を引かれ解約時に返金されます。
仮契約解除をするのはそう簡単ではなく以下の事を大きく消耗する事が予想されます。
- 仮契約までに費やした労力
- 営業さんとの関係
- 契約解除に費やす労力
- 契約解除に費やすメンタル
これらを消耗する事によりかなりの労力と心理的負担となり、仮契約を解除することは容易でないとカンナは判断します。
実際に仮契約解除された方のブログを読んでいるとかなりつらい思いをされているようです。
これから紹介するデメリットを考慮したうえで、一条工務店の家を十分に理解し仮契約=本契約するつもりで契約する事をおすすめします。
一条工務店は高い!
予算に余裕のない人は坪単価を聞いて、価格面で一条工務店をあきらめます。
参考までにカンナ家の建築費を紹介します。
リアルな数値なのでぜひ参考にしてください↓
一条工務店i-smartの建築費(ismart32坪)
- 建物本体工事 約1850万円
- 建築申請費 約35万円
- 付帯屋外工事 約135万円
- オプション代 約150万円
- 太陽光発電代 約270万円
全てコミコミで税込み約2640万円
コミコミ坪単価は約82.5万円
一条工務店で建築される方の多くは太陽光発電設備をつけるし、標準が充実しているとはいえオプション代は100万円を普通に超えてくるでしょう。
標準仕様が充実しているとはいえ、一条工務店ブロガーのブログを読むとオプション代400万超も珍しくありません。
さらには地盤改良工事なんて必要になってくれば+100万は掛かります。
そう考えると一条工務店アイスマートは高級住宅の部類に入るのではないでしょうか。
我が家は地盤改良はしていませんし、オプション代も他の一条工務店ブロガーさんの建築費を見る限り、安く済んだほうだと思います。
それで2640万円です。
この金額をどう思いますか?
一条工務店は絶対に値引きしない
良くも悪くも一条工務店は絶対に値引きをしません。
いかなる理由があろうとも。ある意味最大のデメリットかも・・・
最初に住宅展示場で説明を受けるときに営業マンは自信満々にいいます。
唯一、値引き・特典があるのは紹介制度と提携企業による法人割引の2つです。
ちなみに他のハウスメーカーでは数百万円単位の値引きが普通です。
値引きによるお得感を感じたい人は一条工務店は絶対に向いていません。
上記で紹介した我が家の建築費をあなたが建てたい建築面積で計算すればかなりリアルな金額がわかると思います。
「一条ルール」間取りに融通が効かない
一条工務店に興味がある人は耳にしたことがあるかと思いますが、一条ルールと呼ばれる様々な間取りの制約があります。
これまたデメリット・・・
「あれはできません・・・」
と100%何もかも決めたい人・こだわりたい人にはハッキリ言って一条工務店の家には向いてないでしょう。
そういう我が家は思ったよりも一条ルールに縛られなかったです。
こだわりがなかったからでしょうか・・・(笑)
一条オリジナル住設
これも一条ルールに含まれますが、一条工務店の家はオリジナルの住設が充実していて、基本的にはオリジナルや指定の住設を選ぶことになります。
- シューズボックス
- クローゼット
- トイレ
- キッチン
- 食器棚
- 洗面台
- 風呂
- フローリング
これらの住宅設備を全て自分でメーカーを選んで自分好みにしたい人には一条工務店は向いていないでしょう。
デメリットですね・・・
特にキッチン、風呂、洗面台はオリジナルのみなので好き嫌いが分かれると思います。
一条工務店オリジナルフローリングは弱い

他の家のフローリングを経験した事がないのでよくわかりませんが、一条工務店ブロガーも言っている通りで物を落とすとすぐに凹みます。
我が家には小さな子供がいるため、トミカなどのおもちゃを落としても簡単に凹みます。
ちなみにフロアコーティングをすればフローリングが硬くなり凹まなくなると勘違いされている人もいるかもしれませんが、コーティングをしても硬度は増しませんし普通に凹みます。
フロアコーティングをしていても凹むのは我が家で実証済みです。

一条の家は音が室内に響く
一条工務店の家は高気密がゆえに、外からの音は遮音される一方で室内の音がホールかのようにとても響きます。
各部屋の仕切りにも吸音材・防音材が入っているわけではないので、隣の部屋の音が普通に聞こえます。
家族のプライバシーを気にする人はやめた方がよいかと・・・
デメリットですね・・・
※オプションで防音対策グラスウールを選択できるようなので、気になる方は営業マンに確認しましょう。
冬は部屋が乾燥する(全館床暖房使用時)

一条工務店の最大の売りである全館床暖房ですが、とにかく乾燥します。
我が家では晩秋からGW前まで床暖房を使用するのでこの時期は24時間加湿器が必須です。
加湿器を使用しないとすぐに部屋の湿度は30%前後に下がり風邪をひきやすい環境となってしまします。
・我が家ではこの加湿器1つで24畳リビングの湿度を50%前後に保っています↓
営業マンのレスポンスが悪い

どのハウスメーカーも同じでしょうが、本契約までの営業マンのレスポンスの速さはピカイチです。
残念ながら実際に家が建つとたちまちレスポンスが悪くなります。
我が家はガラス一枚交換するのに数か月かかりました。
これまたデメリットですね・・・
まとめ

カンナが一条工務店についてデメリットを感じた9つは以下の通りです。
- 仮契約=本契約
- 一条工務店は高い
- 一条工務店は値引きしない
- 間取りに融通が利かない
- 好みの住宅設備を選べない
- フローリングが弱い
- 室音が響く
- 部屋が乾燥する
- 営業マンのレスポンスが悪い
一条工務店のネットでの口コミ
一条工務店、性能はいいが営業マンが対応悪すぎ。意見述べたらうるさい呼ばわり。都合悪い事言われても大人の対応せーよ。まぉ違うトコで契約したが。
— ぬぬ (@omitsusan34) 2013年11月28日
私は、一条工務店で建てましたが、対応が本当に悪いので、全くお勧めできません…
家は性能、お客様の支援ができれば…と言っていますが、引き渡し時に欠陥発見した時の対応も最低でした…— ば〜じーど (@TytGambler) 2019年2月19日
坪単価、エグいくらい上がってる😅
坪70万まで行ってたのか…それでも性能を求めてる方に響いて
売れ続ける一条工務店は、凄い👀✨もちろん、ただただ値上がってるだけではなく、性能も進化してますな👍 pic.twitter.com/dTACPQ3UeG
— 福耳👂i-smart (@2933_i_smart) October 13, 2019
思ったよりも一条工務店に対する悪い口コミは少なかったです(笑)
おわりに
注文住宅を購入するにあたって各社のメリット・デメリットなどの特徴を把握しておくことはとても重要です。
当記事では一条工務店のi-smartを実際に購入したカンナがデメリットに感じたことをご紹介しました。
みなさんが良い家づくりができるよう願っています。
※超低金利時代の今だからこそ住宅ローンは金利が安いところから借り入れるのが利口です。
住宅ローン審査をネット一括審査を利用すれば来店の手間が省け、金利も安いところを比較できます↓
住宅ローン一括審査申込はこちら
※注文住宅を建てたいけど、何から始めればいいのかわからないあなたへ
どのハウスメーカー・工務店に頼めば良いのか分からない・・・
家づくりについて調べてみたけど、不安なことだらけ…
そんなあなたにタウンライフが最適な家づくりオリジナルプランをが無料で作成してくれます。
無料でオンラインサポートが受けれます。
☆ランキングに参加してます☆
当ブログが参考になった人へ
ポチっとして頂けたら泣いて喜びます☆