お役立ち

【ご祝儀】効果抜群!?引っ越し業者に渡す理由と相場

家の引渡しが終わりいよいよ新居への引っ越しです。

多くの人が専門業者に新居への引っ越しをお願いすると思いますが、こんな悩みを抱えている人も少なくはありません。

「引っ越し業者にご祝儀って渡すべき?
「縁起事だからご祝儀を出すのは常識よ!」
「でも営業マンが心付けは不要って言ってた」
「どうしたらよいのかしら?」

インターネット上でもたびたび議論される内容。

こんな疑問にお答えします。

こんにちは一条工務店ブロガーのカンナです♪

お祝い事に何かと付きまとう日本のご祝儀文化。

チップ文化がない日本でもお祝い事(縁起事)にはご祝儀を出す文化があります。

  • 結婚祝い
  • 出産祝い
  • 引越し祝い
  • 上棟祝い
  • 新築祝い
  • 昇進祝い

数え上げたらきりがないくらいですが・・・

カンナ
カンナ
「正直言って面倒くさいです」

カンナの主人は長年運送業界に携わり引っ越し作業の経験があります。

当記事では、そんな引っ越し業界経験者のリアルな声を聴いたカンナが記事にしますので、参考程度にお読み頂ければと思います♪

最初に結論から言いますと、引っ越し業者にご祝儀を渡した方がよいでしょう。

理由は後述します。

引っ越し作業員に「ご祝儀」を渡す理由

ご祝儀を引っ越し業者に渡すべき理由は以下の通りです↓

  1. 悩むくらいなら渡すべき
  2. 作業員の士気が上がる
  3. 自己満足

悩んでいるならご祝儀を渡しましょう

こんなことをネットで検索して、くよくよ悩んでいるあなたご祝儀を渡すべきです。

あなたがご祝儀を渡す目的は何ですか?

  • 引っ越し業者に対しての見栄
  • 作業員に対しての感謝の気持ち
  • より良いサービスへの期待
  • お祝い事だから

ご祝儀を渡す目的をよく考えてみましょう。

そんなあなたは何かあった時にきっと自分が後悔するでしょう。

  • 建物に傷がついた
  • 荷物が破損した
  • 作業員の対応が悪かった
  • 作業員の対応が良かった

ご祝儀を渡すか悩み当記事にたどり着いたあなたはきっと後悔するはずです。

「あの時引っ越し業者にご祝儀を渡していればこんなことには・・・」

良くも悪くも後悔するくらいならご祝儀を渡しましょう。

ご祝儀で作業員の士気が上がる

引越し作業員も人間です。

主人も言ってましたが、ご祝儀を渡されると現場作業員の士気が上がるそうです(笑)

ご祝儀を渡すことで得られる効果↓

  • 作業スピードがアップ!?
  • 急に愛想が良くなる!?
  • 作業がより丁寧になる!?
  • 予定外の作業もしてくれる!?

あくまでも可能性が上がるという話であり、ご祝儀を渡さないからといって品質は下がらないと言いますが・・・

自己満足

引越し(新築時)はあなたの人生の新たなる門出です。

夢のマイホームや心機一転の引越しでこれから生活するにあたって、関わってくれた引っ越し業者に感謝したい、労いたい気持ちをご祝儀として表せばよいのです。

あなたの幸せや気持ちを引越し作業員にも分けてあげると考えてみたらいかがでしょうか?

その気持ちはきっと彼らにも伝わるでしょう。

ご祝儀の効果はいかに!?

そもそも引っ越し業者へのご祝儀は、おめでたい門出へ携わってくれた人にお祝いの気持ちを表す物です。

決して人の心をお金で買って何かを期待してはいけません(笑)

しかし、時に引っ越し業者に渡すご祝儀は思わぬ効果を表す場合があると、カンナの主人は言います。

  • 見積もり時にないものも快く運んでもらえる
  • 通常は有料のサービスを無料でしてもらえる(洗濯機や照明の取り付け)
  • 不用品(廃棄品)の引き取りをしてくれる
  • 作業がより丁寧になる
  • 愛想が良くなる

やっぱり引っ越し業者も人間です(笑)

ご祝儀を渡されれば、作業により気を使うし、何か予定外の事でも頼まれたら断りづらくなるそうです。

それが人間ってものです。

引っ越し業者にご祝儀を渡すタイミング

主人が言います。

ご祝儀を渡すなら絶対に作業開始前に作業員に渡すべきと。

その理由は、上記で紹介した作業員の士気が高まるためです。

客
「今日は一日よろしくお願いします!」

「お茶代にでもしてください!」

と気持ちよく引っ越し業者にご祝儀を渡すことによって、作業員のやる気は一気にMAXになると言います(笑)

よく昼食時作業終了時にご祝儀をくれるお客さんがいるようですが、作業員に労いの気持ちは伝わりますが後の祭りです。

作業員
作業員
「あの時、予定外の作業を頼まれたの断らなければよかった・・・」

そう思ったことは数知れないようです・・・。

引っ越し業者も心残りする場合があります。

ご祝儀を渡すなら必ず朝一番に渡しましょう。

ご祝儀は必ず個別に渡しましょう

ご祝儀を作業責任者にまとめて渡す人が多いようですが、主人は語気を強めて言います。

主人
主人
ご祝儀は絶対に個別に渡すべき!

ご祝儀を渡すなら、あらかじめ作業員の数を聞いて個別にポチ袋にいれて渡すべきと言います。

なぜならば作業責任者によっては、ご祝儀を独り占めにする愚か者が実在するようです(笑)

悲しい事に普通にあり得るそうです。

とくに3,4月の引っ越し繁忙期は、その日限りのアルバイト派遣作業員が多く、作業責任者が内緒ですべてもらってしまう事が多いようなのです。

あなたの好意がすべての作業員に伝わらない可能性があるのです。

カンナ
カンナ
「ふざけるな!」ですよね。

祝儀を渡すなら絶対に個別に渡しましょう。

 

引越しご祝儀の相場

参考までに主人が一日でもらったご祝儀の最高金額は25000円だそうです。

1日で朝、昼、晩と3度に分けて頂き、お客様は旅館の女将さんだったそうです。

旅館業も祝儀をもらう業界なので渡す習慣があったのでしょう。

カンナ
カンナ
「これは極端の例です」

今の相場は作業員1人1000円だそうです。

あなたの判断で上下しても全く問題なく、あくまでもご祝儀を渡す行為が大切だといいます。

ここ数年は、昔と比べご祝儀がでないのが当たり前となってきているそうなので、そもそも作業員はご祝儀を期待していないそうです。

だからこそ、朝一番に祝儀が出ると士気が上がるようです(笑)

たとえ1000円でも、お昼代になりますからね。

あなたの気持ちは十分伝わるでしょう。

カンナ
カンナ
「ご祝儀の代わりにジュースやお菓子の差し入れでもとっても喜びます」

ご祝儀に対してのネットの反応

まとめ

  • ご祝儀を渡すか迷っているなら渡すべき
  • ご祝儀は朝一番に渡すべき!
  • ご祝儀は必ず1人ずつ渡すべき!
  • ご祝儀の金額は1000円でOK!
  • ご祝儀の代わりとしてジュース・お菓子あり!

おわりに

迷っているならご祝儀を渡すべきとカンナは思います。

1人1000円であなたの悩みは解消するでしょう。

高いか安いかはあなたの価値観次第です。

当記事はカンナの主人の経験談を元に書きましたので、すべての引越し業者には当てはまらない事をご理解ください。

現在ではご祝儀の受け取りが禁止されている業者もあるようです。

ちなみにカンナの主人は、ご祝儀の独り占めはしたことないと言っています(笑)

カンナ
カンナ
「お悩み解決しましたか?」

 

※まだ引越し業者が決まっていない人へ。

これまでの引っ越し比較サイトは登録すると同時に各社からの電話攻撃の嵐でした。

【引越しラクっとNAVI】では、専用のサポートセンターが1度ヒアリングをすることで業者があなたと引越し会社の間に入って見積もりを比較検討できますので、無理なくお得な引っ越しができます↓

【引越しラクっとNAVI】



☆ランキングに参加してます☆

当ブログが参考になった人へ

ポチっとして頂けたら泣いて喜びます☆

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ


一条工務店(一戸建)ランキング

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です