当記事はカンナが実際に3年間、一条工務店「アイスマート」に住んで改めて快適生活を実感した感想と理由を記事にしていと思います。
当記事が一条工務店に気持ちが傾いている人の後押しとなればよいと思っています。
こんにちは一条工務店ブロガーのカンナです。
結論
なぜなら性能が抜群に良いから・・・
一条工務店の家は快適の要素をすべて兼ね備えています。
3年間住んで思ったこと。
もう二度と実家とアパート暮らしには戻れません。
一条工務店のキャッチフレーズは「家は性能」。
売り文句にしているだけあって本当に性能が良いです。
快適とは?

[名・形動]心身に不快に感じられるところがなく気持ちがいいこと。
具合がよくて心地よいこと。
また、そのさま。「快適な生活」「快適な一日を過ごす」
コトバンクより。
- 夏は涼しい
- 冬は暖かい
- 室内の空気がきれい
- 室内が静か
- 標準装備の充実
我が家のアイスマートは
- 心身に不快を感じることなく気持ちが良い・・・
- 具合が良くて心地よい・・・
一条工務店アイスマートは「高気密」「高断熱」

やはり一条工務店といったら高気密・高断熱が代名詞ですね。
実際に住んでみると高気密・高断熱が本当に実感できています。
高気密・高断熱を実感する理由
- 冷暖房が効く割に電気代が安い。
- 冷暖房を切った後も室温が下がりずらい
- 室内の音が響く
正直いうと夏が涼しくて冬が暖かいだけで快適です。
どんなにおしゃれでこだわった家でも
夏が暑く冬は寒い・・・
おまけに電気代が高いなんて快適生活とは程遠いと思います。
今までの実家やアパート時代ではくらべものならないほどの快適な夏の生活をを送っています。
アパート時代は夜寝る時に電気代を気にして扇風機を使用していましたが、とにかく暑くて寝苦かった。
頭にはアイスノンを枕代わりに寝てました。
今では我が家には扇風機もアイスノンもありません。
電気代を気にせず在宅時はエアコンフル稼働で快適な夜を過ごしています。
そして驚く事にエアコンを止めてもしばらくは家の中が涼しいのです。
以前のアパートではエアコンを止めたらすぐ暑くなっていたのに・・・。
これが高気密・高断熱の恩恵なんでしょう。
これだけエアコンを使用しても電気代がアパート時代よりも安くなっています。
我が家の電気代↓

4,127円です。安いでしょ?
高気密がゆえに冷房効率が良いのです。
高気密がゆえに家の中がすごい静かです。
我が家は幹線道路の沿線に住んでいますが、外の車の音が遮断され驚くほどに静かです。
雨の音も気づかないレベルです。
これらは高気密、高断熱であるからこそ実感できる事ですね。

一条工務店だからできる24時間全館床暖房
以前にも記事にしましたが我が家は全館床暖房の魅力に取り憑かれ、全館床暖房が欲しいために一条工務店で家を建てると決めたくらいです。
全館床暖房のおかげで冬場の生活が変わりました。
人生が変わったといっても過言ではありません。
※24時間全館床暖房については以下の記事で詳しく書いていますので参考にしてください↓

本当に快適です。
・全館床暖房の恩恵はこちらです↓
想像してみて下さい。
- 家中どこの部屋、トイレ、洗面所、風呂にいっても室温が一定
- エアコンではないので風を感じない
- 室温が一定だから扉を開けっ放しでいても寒くない
- お風呂から出ても寒くない
- 朝寒くて布団から出れない事はない
- 部屋中が暖かいので毛布だけ快適睡眠
全館床暖房もうこれだけで冬の生活は一変します。
本当に我が家が快適過ぎて冬は他の家にはいれないレベルです。
もちろん冬の電気代もお得です。
参考に電気代を公開します。
2月の電気代↓

17,302円。
我が家はオール電化なのでガス代は0円。
もちろん床暖房は24時間稼働です。
全てのコミコミの電気代です。
1日560円でこんなにも快適な生活が送れるなら安いと思いませんか?
家中どこに行っても寒くないのです。
アイスマートは標準仕様が充実

一条工務店の展示場に行ったことのある人はわかると思いますが、展示場使用の家がほとんど標準仕様で建てれます。
一条工務店アイスマートの標準仕様はとっても充実しています♪
アイスマートの主な標準仕様
- キッチン
- クローゼット
- 床材
- 洗面台
- バスルーム
キッチンやバスルームを個別に選んでこだわりたい人は一条工務店には向いていないかもしれません。
なぜなら一条工務店アイスマートの住設は全て自社での完全オリジナル仕様だからです。
だから費用を抑える事ができるのです。
カンナは一条工務店の標準キッチンもお風呂も洗面所もとても気に入ってますよ。
使いやすいし特に不満もありません。
アイスマートの標準仕様の充実も「快適生活」の一部です。
太陽光発電

一条工務店アイスマートで家を建築する8割強の人が太陽光パネルを搭載するらしいです。
我が家の太陽光パネル搭載量は9.6kWです。
一条工務店で家を建てる人の中での搭載量は少ない方だと思います。
9.6kWってどれくらい発電するの?
2018度の実績は年間で約28万円です。
我が家は余剰売電契約なのであくまでも日中に使用料金より余った電気を東京電力に売った料金です。
初期搭載料は270万円です。
太陽光パネル代については新築時に一括払いしてますので毎月のローン支払いはありませんので売電収入がまるまる入ってきます。
日中の発電量を考慮すれば10年間で元を取れるとおもっています。
真夏、真冬に冷房、床暖房を電気代を気にせずにフル稼働できるのも太陽光パネルが発電してくれている事がとても大きいし、実際に電気代も安くなっているのがすべてですね。
なによりも太陽光発電パネルを搭載していることで災害などの停電時に自家発電で電力を賄えることが安心ですね。
全館空調 ロスガード
一条工務店の家は高気密、高断熱がゆえに窓を開けない事を前提として全館空調となってます。
普通は窓を開けて換気したり、風邪が吹き抜ける家の設計をしますよね?
しかし一条工務店の家は窓を、開けない事を前提に設計されています。
第一種換気と言って吸気も排気も機械で強制的に空気を送り出し、尚且つ外気を室温に近づけて外気を取り込みます。
その証拠に標準仕様がとても充実しているのになぜか網戸はオプションです。
カンナも網戸くらい標準にしたらどうなの?ってさすがに営業さんに言いました。
一条工務店の家は全館空調で新鮮で綺麗な空気がロスガードにより強制的に各部屋に送られていますので窓を開ける必要がないというのご一条工務店の見解らしいです。
さすがに時には窓を開けて風を感じたい時もあるので網戸を取り付けました。
そのオプション額13万円。
実際に3年間住んでわかった事。
家で焼肉やったり魚を焼く時くらいです。
不思議と我が家は窓を開けない生活になってしまいました。
なぜなら年間で冷暖房を使用しない時期はなんと5月の後半と9月から10月の一部と非常に限定された日にちのみとなってしまったからです。
これは一条工務店の電気代が安いが上に少しでも暑い、寒いと思ったら冷房、床暖房を入れてしまう生活習慣が身についてしまったからです。
・ちなみに昔の人に言わせてみれば(私の親の場合)
なんて言う人が多いですが、この3年間夫婦共々、2歳の息子はほとんど風邪を引いていません。
むしろ風邪を引きにくくなりました。
ロスガードが新鮮な空気を循環していますし、適切な温度と湿度に室温を設定していればウィルスの増殖を防ぐことができますから。
我が家はなんとも健康的な家族です。
暑いだの寒いだのストレスも感じません。
まさに「快適生活」です。

一条工務店の対応

いくら新築といえど3年間も生活していれば何かしら不具合も発生します。
我が家は引き渡しを受けてからいくつかの不具合が発生しました。
- 窓枠の不具合
- 網戸の不具合
- 床暖房の不具合
- 建具の不具合
- ベランダの不具合
- 壁紙の不具合
- 洗面・風呂場のガラスの不具合
いずれの不具合も連絡してからすぐに対応(無料交換)していただきました。
家を建てるに完璧を求めたいところですが、やはり人間がやる限り多少の不具合はしょうがないと思っています。
問題はその後の対応ですよね。
他のハウスメーカーはわかりませんが一条工務店の対応の早さにはとても満足していますし、担当の営業さんをとても信頼しています。
おわりに

一条工務店アイスマートは他のブロガーさんも書かれている通り本当に快適な生活を送れます。
夏は涼しく、冬は暖かい
もはやそれだけで「快適生活」だと言えると思います。
あなたは今の家の生活にストレスを感じていませんか?
暑いと寝苦しいし、熱中症の危険性もある。
寒いと動きたくなくなるし、体調も悪くなる。
こんな事は一条工務店の家ならおさらばできます。
贅沢すぎる生活だとはわかっていますが、我が家はこの快適な生活ができるおかげで生活スタイルがとっても変わりました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※一条工務店の家のまとめ記事です。
※ハウスメーカーと提携している外溝業者に頼むと市場価格よりも2~3割の費用が増されて請求されます。
ハウスメーカーが外溝業者と施主との仲介に入ることで手数料が発生するためです。
そんなのは嘘八百です。
そんなあなたにタウンライフリフォーム を利用することをおすすめします。
タウンライフリフォームについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
