こんなお悩みにお答えします。
結論から言うと、我が家は地鎮祭を行いました。
地鎮祭はハウスメーカーと神主さんがすべて段取りをしてくれて、営業さんが地鎮祭中もスムーズに案内してくれますので施主が負担するものはとくにありませんので、ご安心ください。
こんにちはカンナです。
カンナは一条工務店のi-smartという注文住宅を購入しました。
当記事が地鎮祭について悩みを抱えるあなたの参考になれば幸いです。
※あくまでもカンナが建築を依頼した一条工務店でのケースなので詳しくは各ハウスメーカー等に問い合わせてください。。
Contents
家の安全祈願「地鎮祭」とは?

地鎮祭とは簡単に言うと、家の安全祈願祭です。
地鎮祭は、その土地の神様に工事の無事を願い、家の繁栄を祈る家造りにおいて、大切な儀式です。
日本人は古くから家を建築する期間中に2度神様にご挨拶、祈りを捧げる伝統があります。
それが地鎮祭と上棟式です。
一条工務店の営業さんが言うに、その地域や年齢にもよりますがカンナが住む首都圏では地鎮祭を行う人は年々少なくなり、昔ではほぼ100%行われていた地鎮祭ですが、今では7割ほどに減っているようです。
そもそもカンナのように
- 地鎮祭って何?
- 地鎮祭って必要なの?
- 地鎮祭なんてやらない!
- そんな願掛け必要ない!
- 忙しくてそんな儀式やってる暇ない!
地鎮祭をする意味
地鎮祭を行う目的は2つあります。
- その土地の神様に工事の無事を願う
- 家の繁栄を祈る
その2つの願いのために、神職をお招きしその土地の神様にお供え物をして祝辞をあげ、お祓いをして浄めその土地に最初の鍬や鋤を入れ工事の無事を祈るのです。
地鎮祭は日本人が古来より行ってきた伝統的な儀式です。
地鎮祭をしない人は多い

施主が一番気になる内容でしょう。
良いか悪いかは別として、現代人は忙しく無信仰でゲンを担ぐ事を気にしない人が多くなってきています。
その結果、地鎮祭を行わない人が多くなっているようです。
ちなみに一条工務店の営業さんに聞いたら
人によるようです。
地鎮祭をやろうがやらまいが工事の進捗状況は変わりませんし、事故が起こるわけでもありません。
ただし何か工事中に事故やトラブルが起きた場合
こう思うのが人間の心情ってものでしょう。
そんなことを気にしてしまうタイプのあなたは絶対に地鎮祭をやるべきです。
地鎮祭は、年に一度の日本人にありがちな初詣のような感覚の神頼みです。
「一条工務店」地鎮祭にかかる費用
※カンナが建築を依頼した一条工務店のケースです。
地鎮祭の費用は初穂料という名目で1万円〜5万円をのし袋に包んで神主さんに渡します。
カンナは初穂料として3万円を包みました。
この初穂料の金額は、ハウスメーカーの営業さんに聞いて言われるがままに決めた金額です。
他に「玉串料」や「お車代」として個別に5千円〜1万円を包んで渡す人もいるようですがカンナは渡していません。
あくまでもご祝儀的な?本人の気持ちだと思います。
渡そうが渡さまいが神主さんの対応は変わる事はないと思います。
「一条工務店」地鎮祭の服装は?
我が家は一家揃ってカジュアルな服装で地鎮祭を行いました。
服装についてはやはりスーツなのか?など気なりましたが、営業さんに聞いた結果、カジュアルな服装でも良いとの事。
地鎮祭にNGな服装
- ハーフパンツ
- タンクトップ
- サンダル
- ハイヒール
- キャミソール
- ミニスカート
「不安であれば担当の営業さんに聞きましょう
施主が地鎮祭時に用意するもの

なんてサイトによっては書いてありますが、一条工務店で住宅購入をしたカンナはいっさい地鎮祭に必要なものを施主側で用意していません。
すべて営業さんと神主さんが用意してくれました。
自分自身で用意したのは初穂料のみです。
施主側が地鎮祭の準備するなんて、地方で古くからの伝統を重んじる地域での話でしょう。
地鎮祭の流れ

1.手水(ちょうず)
参加者が会場に入る前に手を清めます。
↓
2.修祓(しゅばつ)
神主が大麻(おおぬさ)を使い、参列者とお供え物を払い清めます。
↓
3.降神(こうしん)
神主が声を発して、祭壇にその土地の神様をお迎えします。
↓
4.献饌(けんせん)
お酒と水が入った容器の蓋を開けて、神様にお供え物を捧げます。
↓
5.祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に建物を建築することを告げ、以後の工事の安全を願います。
↓
6.四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いし、清めます。
↓
6.地鎮(じちん)
建物の設計者、施主、施工者が盛砂をし、その中に神主が「鎮物」(しずめもの)を埋めます。
↓
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串(榊に紙垂を付けたもの)を神前に供えます。
↓
8.撤饌(てっせん)
お酒や水の入った容器に蓋をします。
↓
9月.昇神(しょうしん)
神主が声を発して、神様を元の御座所(おましどころ)に送ります。
↓
10.神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神様に捧げたお酒を全員で戴き、儀式は終了となります。
引用:住まいの情報館 より
地鎮祭の後

地鎮祭が終わった後は近所に挨拶に行く事が多いようです。
実際に我が家も両隣、向かい3軒に挨拶に行きました。
この時に近所の人の顔を覚えたり、こちらの顔を覚えてもらったりする事はとても良い事だと思います。
近所への挨拶回りに名入れギフトを用意しました。
みんなは地鎮祭やってるの?

昨日は地鎮祭を行いました🌿
最初はやらなくていいかな〜?って思ってましたが、やらないよりやった方が気分的にいいですよね😅?#建て替え #新築 #マイホーム #地鎮祭 pic.twitter.com/qRka7nnWtW— 家建て替え記録アカウント (@tatekaehome) 2018年5月13日
最終図面の承認書類、遅めの時間にHMの営業さんが取りに来る予定が変わって、さっき来はった💦
バタバタしたけど早く持ってってくれて早いことスッキリした感。
あとは着工日が決まるのを待つのみ〜💡
地鎮祭はやらないので、神社に鎮め物だけいただきに行く予定⛩— 郁 🍓 兼業主婦3年生🍼 (@ikuxmilk) 2018年11月9日
今年着工予定の新築2件、お施主様に確認したらどちらも地鎮祭はやらないとのことだった。もちろん自由だけど、残念。次いつ言えるかなあ。エイエイエイ。
— yoshihiroyamamoto (@yy_aa) 2019年6月7日
今は地鎮祭やらない人がすごく増えたみたいです✨和室いらないって人も増えたそうです。うちもいらないwデカ猫いるし(ΦωΦ)
— うし君 (@ushi7157) 2018年6月26日
おわりに
地鎮祭自体についてカンナが思ったことはとくにありません(笑)
ほんと形式的で言われるがままに行い、訳も分からず終わる。
まさにゲン担ぎ好きな日本人ならではの儀式でしょう。
地鎮祭をやるやらないはまさにあなた次第!やろうがやらまいがとくに変わらないとカンナは思います。
むしろ地鎮祭後の近所への挨拶回りのほうが重要だと思いました。
最後までお読みいただきありがとうございました。

※楽天ROOMで我が家で役に立った商品を紹介しています。
♪バナーをクリックするとカンナのROOMに飛びますのでよかったら覗いてください♪

☆ランキングに参加してます☆
当ブログが参考になった人へ
ポチっとして頂けたら泣いて喜びます☆
※一条工務店の家のまとめ記事です。
※ハウスメーカーと提携している外溝業者に頼むと市場価格よりも2~3割の費用が増されて請求されます。
ハウスメーカーが外溝業者と施主との仲介に入ることで手数料が発生するためです。
そんなのは嘘八百です。
そんなあなたにタウンライフリフォーム を利用することをおすすめします。
タウンライフリフォームについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
